喪中はがきはいつまでに出すべき?

喪中はがきの疑問を解消

喪中はがきは、挨拶状

喪中はがきは、喪中であるため新年の挨拶を欠くということを、事前に知らせる挨拶状です。

一般的に「喪中はがき」と呼ばれているものは、正式には「年賀欠礼状」と言います。

近親者が無くなってから一定期間(1年間と考えていいと思います)は、喪に服するという意味合いから来ています。

喪に服する範囲は、一般的には故人を中心とした一親等(両親、配偶者、子)と、二親等(兄弟姉妹、祖父母、孫)までが一般的な範囲とされています。

しかし、最近では同居してるか別居してるかで考えを変える人もいます。

例えば、昔はおじいさんが亡くなったら、家全体で喪に服していましたが、最近では、同居か否かで変えている方もいるようです。

同居の祖父が亡くなったら喪に服しますが、別居の場合は喪中としない方も多くなっているようです。

後は、地域や土地柄の風習等もありますが、一般的には二親等までと考えておいていいと思います。

 

喪中はがきは、年賀状と違いこだわる必要はなし

喪中はがきに記載する内容としては、

1、喪中につき、新年のご挨拶を失礼させていただきます。という挨拶文を最初に入れる

2、誰が、いつ、何歳で亡くなったのか

3、故人が、生前お世話になったお礼や挨拶などを入れる

というのが一般的な内容となります。

また、亡くなったのがどの時期でも喪中はがきは送るべきなのか?ということですが、

喪中の期間は先にも述べたように、1年間とするのが一般的なので、亡くなった時期がその年の前半でも年末でも、年始は喪中に当たるため、不幸があった時期に関わらず、喪中はがきを出すというのが基本的な考え方です。

いつまでに出すのがいいのか?

喪中はがきは遅くても12月初旬までに送るようにしましょう。

早い人だと、11月の初旬頃から年賀状の用意を始めるという声も上がっています。

ただ、一般的には12月に入ってから用意するといった声が過半数を占めますので、11月中か遅くとも12月初旬頃までには届くように出すのがマナーとして覚えておくと良いと思います。

喪中はがきは専用のはがきがありますので、通常の郵便はがきで送らないようにしましょう。

自分で作成するという人は郵便局で聞いたら専用のはがきを出してきてくれます。

料金は通常のはがきと同じ、1枚62円となっています。

切手を貼って出す場合も、弔事用の切手がありますのでそちらを購入するようにしましょう。

喪中はがきは出す機会自体が少ないものです。

どういったものを作ったらいいのか不安な方はネット印刷で喪中はがきを作るのをお勧めします。

ほとんどの年賀状サイトで喪中はがきも取り扱っていますので、利用したことがあるサイトで作成するのもいいと思います。

初めて喪中はがきを依頼する人はネットスクエアがお勧めです。

料金的に最安値で作成が可能です。

送料も無料で、割引も行っています。

 

ネットスクエアで喪中はがきを注文

↓↓↓



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です